本業主夫_がみさんの独断と偏見blog

自分の好きな子育てやエンタメ、ライフスタイルを独断と偏見でwritingしてます!

子供と聞きたいHIP HOP、chelmicoって知ってる?

こんにちわ、がみです。

今回のがみが子供と一緒に聞きたい音楽を語る会、みなさん「chelmico」って知ってます?

この曲なら一回は聞いたことがあるかもしれませんから、ちょっと聴いて。

みんな一度はCMで聞いたことのある爽健美茶のテーマをサンプリングした曲。実際にこの曲が爽健美茶のCMとしてお茶の間に流れてました。

どうでした?聴いたことありました?

今日はワタシが本当は子供ともっともっと一緒に聴きたい大好きなchelmicoについて、なんで子供にこの曲を聞いてほしいのかという理由をゆるりと書きたいと思いますので、お気軽に見ていってください。

HAPPYな気持ちになれるリズムと歌声

写真左の金髪美人さんがRachel、右の短髪美人さんがMamiko。

簡単にアーティストの説明を。

chelmicoはRachelとMamikoからなる女性MCのHIPHOPユニットでございます。

HIPHOPっといってもかなりポップな部類で、chelmicoの曲は男女関わらず誰でも聞きやすいいい感じな曲が多いんです。

イメージ的にはchelmicoの2人がRIP SLYMEの影響を受けていることもあり、エロさだけを排除して、オシャレさとメジャーっぽいポップさだけを残した女性MC版のRIP SLYMEって感じです。

だから子供に聞かせても悪影響もないんですわ。(リップが悪影響あるみたいになった汗)

その理由の一つに、まだまだ世間的に知名度が高いわけじゃないんですけど冒頭の爽健美茶ラップ然り、CMやアニメのタイアップ曲が多いんです。

3曲紹介するんですけど、どの曲もノリが良くて入りやすい曲ばかりなので、気になったやつ是非聴いてみてください。

NHK総合テレビアニメ『映像研には手を出すな!』のオープニングテーマソング「Easy Breezy」。爽快感のあるキャッチーなイントロがGOOD!

Apple Watch series4のCMソングで起用された「Player」。ドライブの時に聴くとノリノリで運転できます。

テレビ東京バーチャルYouTuberドラマ『四月一日さん家の』オープニングテーマ「switch」。LIVEのエンディングっぽい雰囲気もあるTHE POPソング。

知ってる曲はありましたか??

知らなくてもなんかいいじゃん?って感じの曲はありました?

自然と身体がノリ出すようなリズム感と、HAPPYな聞き心地の2人の声が良いんですよね。

元気をもらえるんです。

ウチの子供もワタシが流していたプレイリストからフレーズだけ覚えちゃうくらいキャッチーな歌詞もいいんですよね。

ここで紹介した以外にもポップでドライブや朝の通勤BGMにピッタリな曲たくさんなので是非ディグってくれたら嬉しいでございます。

チルい気分にピッタリなバラード

ポップな曲調も良いんですが、chelmicoはバラードも最高なんですよ。

特にMamikoの声がリラックスしたい気分には最高でして、chelmicoの曲だけでなく、Mamikoのソロ曲もオススメでございます。

海辺のドライブで流すと一気にチルい気分になれる曲「Contact TOSHIKI HAYASHI (%C) remix」。海辺じゃなくてもこの曲聴いてると海辺散歩してるみたいになるのよ。

いいっすよね?

なんかイヤホンで聴いてると、耳がオシャレになりそうになる感じのメロディと歌声があるんですよね。

あと子育てしてるママさんなんかは、テレビ東京で放送してる「シナぷしゅ」の中でこの曲を聞いたことはないでしょうか?

覚えてる人いますかね?たしか2020年の8月終わり頃〜9月頃のシナぷしゅで流れてたんですよね。

これもMamikoが歌ってました。

変な歌詞なんだけど雰囲気が出てて、シンプルなんだけどセンスのある曲ですよね。

この歌みたいに夜の散歩中だったり、朝のコーヒータイム中だったり、夜寝る前だったり、リラックスしたい雰囲気のときに生活のBGMとしてオススメのchelmicoバラードを3曲ご紹介。

切ない系ラブソング「Balloon」。秋口の半袖で歩けるくらいだけどちょっと涼しい季節の夜に近所のコンビニ行く時に聴くとエモいのよ。

これまた切ない系ラブソングの「milk」。朝早く起きた時にコーヒーをハンドドリップしてる時に聴きます。

バラードではないかもだけど、ちょっぴり暖かくなってきた3月〜4月の朝散歩の時にバッチリあう脱力系ソング「COZY」。筆者がうつ病になってた時期にちょうどリリースされた曲で、これ聴きながらリラックスした気分で散歩して元気を蓄えてた思い出の曲なのです。

オシャレでポップなカルチャーは子供に良い影響を与える

特別に歌詞が良いとかっていうわけじゃなくて、日本語の語呂がリズムやフローにあっていたりする感じを、なんかよくわかんないけどノれるなーって思う感覚って大事だなあと思うんです。

意味わかります?ちょっと伝わりづらいですよね、、、。

なんかそういう感覚を養うと言葉がわからなくても、海外の音楽から感性を得たりだとか、描かれた時代の違う絵画やイラストに感動したりとか心動かされたりするんですよ。

んー、なんとなくわかります、この感覚?

その感覚を子供の頃から身体に馴染ませる為には日本語のHIPHOPっていいなあと考えてまして。

その中でもchelmicoは子供が聴きやすいし、まさになんか言葉に出来ないけどいい感じな曲なので、いつもリビングではchelmicoのプレイリストをかけてます。

だからね、きっと子供番組の歌とかにも選ばれると思うんだ!

テレ東系子供番組シナぷしゅで流れた曲「あべこべ」。0歳の子供も泣き止んでこの音楽聴くんですよ。これこそ言葉にできないTHE感性ソング!

正直chelmicoが好きな人と語れたことがないので、一人でも好きになってくれる人が身近にできるといいな。

ではまた!

 

小学1年生の子供と親子で楽しめたボードゲーム3選

こんにちは、がみさんです。

みなさん最後にボードゲームで遊んだのはいつですか?

小学校低学年の頃は遊んだ記憶はあるけど、中学生くらいからはテレビゲーム派になってしまいボードゲーム離れしたなんて人も多いんじゃないでしょうか。

かくいうワタシもその口で、自分が子育てを始めるまでは10年以上ボードゲームから離れておりました。

しかしウチの長男はボードゲームが好きな子で、長男が5歳頃からいろんな種類のボードゲームを家族で遊ぶ機会が増えました。

子供とボードゲームで遊ぶことで気づいた事と、買って良かったおすすめボードゲームを書きたいと思います!

対象年齢なんて案外関係ない!

ボードゲームを子供に買ってあげる中で一番気にしたのがボードゲームの対象年齢

今では小学生になった長男も、ボードゲームにハマり始めた5歳ごろは本人が欲しいと言った品物の対象年齢が9歳とかだったりすると「本当にちゃんと楽しめるのかな?」と購入前に心配になりました。

まあ今プレイが上手くできなくても、いつか対象年齢に追いついた時に楽しめるかと軽い気持ちで購入した対象年齢オーバーボードゲームでしたが、事前にYouTubeの公式プレイ動画を子供と一緒に見て予習したおかげか、案外楽しむことができました!

親がネットの口コミとかでボードゲームを選ぶのもいいですけど、いくつか子供におすすめのボードゲームをピックアップしてあげて、子供が興味を持つボードゲームを選ぶ方が飲み込みも早くて楽しめるのかなと思います。

プレイ時間の目安は必ずチェックしておきましょう!

いくつかボードゲームをプレイしてきた中で一番大切なのがプレイ時間の目安です。

長いゲームだと2時間近くプレイするゲームもあり、購入して2回目以降のプレイが億劫になり結局全然遊ばなかった・・・なんてボードゲームがありました。

前述したように今だとボードゲームの販売元が公式でアップしているプレイ動画や、YouTuberさんがプレイしてみた動画をアップしてくれていたりするので、購入前に事前にチェックしてみてどれくらいのプレイ時間なのかを確認しておくと失敗しないお買い物ができるかなと思います。

実際にプレイして良かったボードゲーム3選!

  • 子供の知育にもぴったり!
  • 親子で楽しめる!
  • コスパも良かった!

     

こちらの基準で激戦した実際にプレイしたボードゲームを紹介します。

あくまでもウチの子にハマったボードゲームなので、参考までに気軽に見ていってください。

 

モノポリー ゲーマー スーパーマリオ

https://amzn.asia/d/f1h4uFp

世界的に有名なボードゲームであるモノポリーと子供が好きなマリオがコラボしたボードゲームです。

土地を購入して土地の価値の分だけ相手からお金が貰えるという、子供のうちからお金の計算感覚を養いながら楽しめるので知育としてもピッタリです

一度マクドナルドのおまけおもちゃでもらったモノポリーに長男がハマったのがきっかけで、数あるモノポリーシリーズからマリオバージョンを選びました。

戦略的に土地を購入するのも大事ですが、基本はサイコロの出た目が勝負を大きく左右するので小さな子供でも大人に勝つ可能性が高いので親子みんなで楽しめます!

通常のモノポリールールとは別に、自分がプレイする駒のキャラクターによって特別な能力があり何度も楽しめるのがマリオモノポリーの良さです。

何度も楽しめるとコスパ的にも買って良かったなあと思えるものです。

マリオだけでなく色んなゲームやアニメとコラボしたモノポリーがあるので、初めてのモノポリー選びは各家庭で好みのモノポリーを見つけるのも楽しみの一つだと思います。

ブロックス

https://amzn.asia/d/06rNqWi

最近おもちゃ屋さんに行けばズラリと平積みされている人気のボードゲームです。

対象年齢は7歳以上なので、当時ブロックスを購入した時の我が子の年齢が5歳だったこともあり楽しめるかどうか心配でした。

しかしゲームルールがシンプルなのと、子供の柔軟な考えだからこそできるプレイもあり親子で真剣勝負ができるゲームで安心しました。

限られたコマを使いながら自分の陣地を増やすために、戦略的に頭脳プレイをするので知育的にはかなり鍛えられます。

プレイ時間も短いので、何度もプレイできますし、そもそもの価格帯も安いのでコスパも抜群です。

ボードゲームに慣れてきて、少し難しいゲームに挑戦したい子供にはぴったりのボードゲームだと思います。

【ファミリーポケモンカードゲーム

https://amzn.asia/d/fan24R4

只今大人からも爆裂的な人気を誇るポケモンカードを家族で始められるファミリーセットです。

カードゲームとボードゲームが同じなのか?と聞かれたらちょっと困っちゃいますが、やはりウチの子がプレイしたテレビゲーム以外のゲームで親子で一番楽しめたのがポケモンカードなんですよね。

ポケモンカード自体の魅力に関しましては以前別記事でも紹介しているので、お時間ある方はご一読ください。

hongyousyuhu-gamisan.hatenablog.com

このファミリーセットは既に出来上がったデッキが3種類用意されているので、親子で違うデッキを使いながら何度もプレイできるのが良いところです。

カードだけでなく、カード以外のプレイグッズも全て同梱されているので購入後すぐにプレイすることができます。

今は男女関係なくポケモンが好きな子が多いので、プレイする楽しさ目的で親子でポケモンカードを始めるのはおすすめでございます!

ボードゲームは楽しい!

ウチではテレビゲームも親子で楽しんでいるのですが、実際に自分たちの手で駒やカードを動かして戦略的にプレイするボードゲームは別の楽しみがあるなと感じています。

おじさん的な発言になってしまいますが、機械を介して戦うのではなく、人対人で対決する感覚を養えるのがボードゲームの良さでございますよ!

家族のコミュニケーションにも繋がりますしね。

おじいちゃんやおばあちゃんと孫が楽しめるのもボードゲームならではかもしれませんん。

ではまた!

 

 

 

 

子供の継続力を伸ばすためにしたこと

こんにちは、がみさんです。

みなさんはご自身が幼少期の頃、習い事は何をしていましたか?

習い事じゃなくても何かに熱中し毎日継続できることはありましたか?

今うちの子は3歳から始めたピアノをかれこれ4年間継続して、毎日ピアノを弾いているわけであります。

これだけ聞くと偉いじゃんって思われがちなんだけど、本人は小学生だからもちろん練習がやりたくない日もあったり、嫁さんに叱られながら涙を流しながら練習する日もあって。

それでも継続してきたことは本人の自信にも繋がっているらしく、親としては続けてきてくれ良かったなと感じるんですね。

今回はこれまでうちの子がこれまでピアノを継続できた理由を、一つの成功体験として誰かのヒントになれば良いなという思いで書きたいと思います。

子供には人参をぶら下げて習慣化するしか無い

なんでウチの子がピアノ練習を習慣化できているのかなと振り返ると、一番は人参をぶら下げたことだろうなと感じます。

ウチで言う人参はゲーム&YouTube時間。1日1時間のゲーム時間と30分のYouTube時間が子供達に課された我が家のルールなんですけど、ピアノを練習した後にしかこの人参を食べることができないのです。

綺麗事をいえばこんなことをしなくても自発的に習慣づけできれば良かったんでしょうけど、人参ぶら下げ作戦をしていなければ今までの継続は無かっただろうなと感じます。

結果現在ではピアノを練習して動画見てゲームして本読んで寝るっていうルーティンができているので習慣化は成功しているわけですけど、今でもこれで正解だったのかなとは思う今日この頃です。

なんで練習しなければいけないかを明確に伝える

前述したように小学生だから今日は練習したくないという気分の時もあるんですよね。

そんなん時には子供からなんで練習しなければいけないの?と聞かれ明確な答えを言えるように準備しています。

その時々によってコンクールが近いからだとか、発表会が近いからだとか細かい理由はありますが、ウチはどんな状況でも変わらない芯としての練習をする理由というのを決めています。

これがないとコンクールが終わったからちょっと休みたいみたい気持ちになってしまうんですよね。

ウチの場合は男の子なので一言「女の子にモテるため」というのを芯たる理由にしています。

嫁さんには若干反対されているのですが、結構うちの子には響いていて、姿勢良くご飯食べるのも、勉強しなきゃいけないのも、毎晩歯磨きするのも、インナーシャツがアウターシャツから見えないように服をおしゃれに着こなすのも、全ては「女の子にモテるため」という芯たる理由のためにめんどくさくてもやり抜くのだと伝えています。

響く理由は子によって十人十色だと思いますが、継続力を伸ばすためには何か一つでもやり抜く理由を親子で決めることが必要だと思います。

成長している姿を可視化する

自分が成長しているって実感するのって大人でも嬉しいじゃないですか?

だから子供も絶対嬉しいと思うんです。

ウチでは練習している姿を動画で録画するようにしています。

時々夜寝る前とかに3ヶ月前くらいの自分のピアノ練習動画を見せてあげるんです。

そうすると画面には子が引くくらい下手くそな子がピアノを弾いているわけです。

子は自分が成長している様子を目で見て感じられるんですよね。

自分の演奏を聞き返すという良さもありますが、それ以上に練習を継続することで自分が成長していることを自覚できる事の方が大切だと感じています。

  1. 練習を継続するために人参をぶら下げる
  2. 練習する理由を明確に決める
  3. 練習した成果を自覚させる

親が子を絶対に他人の子と比べない

子がピアノを継続する中で絶対に他人の子と我が子を比べないことを嫁さんと決めています。

子が選んで始めているピアノですが、親のエゴとして継続させていてる部分も少なからずある中で子供の心が折れる厳しい言葉をかけるのだけはしてはいけないと考えています。

これはですね、ワタシが幼少期少年野球に熱中していた頃、チームメイトの親でめちゃめちゃ子供に厳しい親父さんがいたんです。

その親父さんは愛情を持って叱っていたんでしょうけど、子供のやる気をへし折るようなことばかり言うんです。

結局その子は野球辞めちゃうんですよね。

その子に当時親父さんに言われたことで一番嫌だったことはなんだったかって聞いたことがありまして、その時言っていた「他の選手と自分を比べられるときだった」という言葉がワタシの心に残っているんです。

ワタシは教育の専門家では無いので、根拠は言えないですけど、子供を否定的に他の子と比較して叱ることは子供の成長を妨げるものなんだろうなと考えているのです。

成功体験は徹底的に褒める!

ここまでウチの子の継続の理由を生意気に書いてきましたが、なんだかんだでまだ経ったの4年間の継続ですから。

まだまだ続けていってほしいなって思います。

これから先も子供がピアノ練習を嫌になる時はあるだろうけど、ピアノって難しい曲が弾けるようになったりするのが嬉しいらしいんですよね。

練習すれば練習するほど自分の成長が感じられるピアノっていいなあと思います。

頑張った子には異次元なほど褒めてあげましょう。

今日もピアノ練習の音がし始めました。

ではまた!

 

ポケモンカードが5歳の息子に与えた影響

こんにちわ、がみさんです。

今回はウチの長男が5歳の頃に始めたポケモンカードが長男に与えた影響についてお話ししたいと思います。

ポケモンカードとの出会い

2021年の大晦日、嫁さんの実家で正月を過ごすべく車で移動中、休憩のために立ち寄った道の駅お土産コーナーで出会ったのがこちら。

https://amzn.asia/d/6fujsm9

ゲーム&YouTubeが大好きな長男は当時からすでにポケモンが大好きで、もともとボードゲームも好きだったのも相まってポケモンカードはいつか手にしたいアイテムだったみたいでして。

まあ正月の暇な時間はポケモンカード大会でもしようかと軽い気持ちで対戦ができるように4種類ほどを購入したのです。

余談だが毎年のようにこの道の駅では何かしらのボードゲームを購入している気がする・・・。

道の駅のお土産コーナー恐るべし。

ポケカは親子でハマれる知育ゲーム

アラサーのワタシは昔少しやったかなあ?程度な認識のポケモンカード

正直全くルールが分からずも、公式YouTubeチャンネルのルール動画をみながら手探り状態でレッツプレイ。

意外とルールはシンプルで長男もすぐにルールを理解し、気づけば2021年の正月はポケモンカード大会になっていた。

あまりのゲーム性の面白さに、長男はもちろん、まさかの嫁さんまでハマってしまい、正月が明けてからは嫁さんが率先してポケモンカードの情報をチェックする具合であった。

ワタシとしてはポケモンカードをプレイすることで、子供へ学力的な好影響が与えられているなと感じる機会がいくつかあり、このゲームは知育ゲームとして素晴らしいぞとワクワクしておりました。

その中でもポケモンカードを通じて息子が進化したと感じたTOP3を書きたいと思います。

論理的思考力が上がった!

ポケモンカードのルールをざっくり説明しますと、

  1. 自分のポケモンを育てて
  2. 相手のポケモンを倒して
  3. 相手より先にサイドと呼ばれる手持ちカードを6枚引いたら勝ち!

というシンプルなルールです。

最も大切なのは、自分の手札や相手が出すカードを何手も先を読みながら効率よく6枚のサイドカードを引くことなのですが、これが大人でもかなり脳みそを使って戦略を立てなければ勝てないわけですよ!

例えば藤井聡太さんブームで子育て用に将棋で論理的思考を養おう!なんてのがありましたが、どうやって漢字でしか個性がわからないキャラに子供が興味を引くのかと疑問でしたが、ポケモンが大好きなうちの子にとっては論理的思考トレーニングにはポケモンカードがピッタリだったわけですよ。

ポケモンカードを早いうちからやり始めたおかげで、今ではそれこそ将棋であったり、トランプのダウトやポーカー等々難易度の高いゲームも抵抗なくできるようになりました。

ルールを理解して、相手に勝つために先を読んで手を打っていくという思考能力はかなり鍛えられたなあと感じます。

足し算と引き算が得意になる!

ポケモンカードではダメージカウンターというアイテムを使用します。

これ。通称ダメカン。

相手のポケモンや自分のポケモンが今どれくらいのダメージを負っているのかを可視化するための数字が書かれたおはじきみたいものです。

このダメカンを計算するために暗算が必要になります。

上の画像のように100、50、10のダメカンがあります。

例えばですが、既に40ダメージを負っている元々260HPのポケモンAに、ポケモンBが120ダメージを与えるとします。さて、ポケモンAの残りHPはいくつでしょうか?

答えは100ですね。

これを子供たちは算数の式にして、「260ー40ー20」的な感じで計算をするわけです。

レベル高いです。昔の5歳児だった自分が同じことできてたかと思い出し余すが多分できてないです。現代っ子恐るべしです。

しかもおはじきを使って計算しているわけなので、自然と基礎的な算数の練習になっているんですよね。

長男は感覚で計算ができるようになってしまい、時にはワタシより計算が早いので逆に引きます。

算数は小さい頃から触れておいて損のない学問だと思うので、子供が好きなポケモンから楽しく勉強ができるのは良いですよね。

文字を読む速さが格段に上がった!

ポケモン毎に技の効果がありまして、これを理解しないと戦略が立てられません。

ただ文字を読むだけでなく、”技の効果を理解して活用するために”という目的意識を持って文字を読むからなのか、ポケモンカードのおかげで文字を覚える早さが格段に上がりました。

ポケモンカードを始める前までは、絵本で文字を読む練習をしていましたが中々身に入りませんでした。

しかしポケモンカードで勝つためには文字が読めないといけませんから、子供も必死に文字を読むわけです。

ひらがなとカタカナの読みに関してはポケモンカードのおかげで小学校入学前にマスターすることができました。

中毒性あり!ハマりすぎに注意。

前述したようにポケモンカードのおかげで我が子の学力は格段に上がったなあと感じます。

今だとすぐに家族でもポケモンカードが始められるセットのような品物も発売しているみたいですね。

ここまでは良いことばかり書きましたが最後に悪いところも。

とにかくハマりすぎ注意でございます。

ポケモンカードに限らず、カードゲームはプレイの楽しさだけでなく、開封でレアカードが出るという楽しさもあるわけですよ。

コレクション的に欲しいカードを求めすぎると散財の可能性は否めないのでご注意を。

用法要領は各ご家庭の自己責任でルールを作って楽しんでいきたいですね。

 

ではまた!

 

目指せ東大!5歳の長男に勉強習慣がついたおはなし

こんにちわ、がみさんです。

今回はウチの長男に勉強習慣がついたきっかけのお話をしたいと思います。

あくまでもうちの子の成功事例なので鵜呑みにしないでほしいですが、割と簡単に成功したので気楽に読んでください。

たった一つの変化で勉強習慣がついた!

結論からお話しすると、我が家のリビングからテレビを無くしました!

きっかけは一冊の本との出会いでした。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01LWBHBUI?tag=note0e2a-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

自身のお子様を有名進学校に進学させたことで有名な佐藤ママの著書。

この手の教育本は読み進めると「いや、あんたのご家庭だからできる所業やん!」って事由が多すぎて何の参考にもならんので、本音ではあまり好きではないんです。

ただウチの長男は早いうちから暗算が好きで、文字が読めるようになった頃から自然と勉強をするようになり、自分から勉強が楽しいと言いながら問題集に取り組むんです。

父母ともに勉強なんて受験のためにしかやってこなかったレベルで、どちらかといえば嫌いな部類なのに。

勉強に抵抗が無い子供なのであれば、親バカながら東大を目指す環境整えてあげちゃおうかな?的な軽い気持ちで同書を読みはじめました。

テレビやゲームを非日常の空間にする

同書の内容は著者が我が子を有名進学校に入学させるためにどんな子育てをしてきたのかをまとめた本。

一つの自伝として読む分にはとても興味深い内容でスラスラと楽しめながら読めます。

我が家のような凡人家庭でもいくつか実践できそうな子育てテクが記してあったが、中でも最もワタシに刺さったテクがこれ。

リビングをテレビから無くして、テレビやゲームを非日常の空間にする

リビングは家族みんなで食事をしたり、勉強をしたり、絵本を読んだりする場所であるというのが著者のご意見。

しかしテレビゲームがしたいお年頃になった子供たち、ゲームをリビングで始めると家族時間や勉強に距離感ができてしまい、そのことに筆者も頭を悩ませていた。

基本的に子供のやりたいこと何でもやらせてあげたいと考える著者は、テレビを一軒家2階の一室に設置し、いわゆる非日常の「ゲーム専用部屋」を作り子供のテレビゲーム問題を解決したとのこと。

子供達は学校から帰宅したら日常であるリビングで勉強や家族との時間を過ごし、日常でやるべきことを終えた子供達から非日常のゲーム部屋で決められた時間ゲームが楽しめるのです。

まさに当時5歳だったウチの長男は既にテレビゲーム&YouTube中毒に犯されており、嫁さんともどうにかしたいねえと頭を悩ませていた時期でした。

そもそも我が家ではルールとして、「ゲームは1日1時間、YouTubeは30分」と決めており、時間は守っていたものの、家族との会話や習い事のピアノの練習や勉強より先にゲーム&YouTubeを楽しんでしまうことを改善したかったこともあり、早速我が家からもリビングからテレビを消し去ることを実践してみたのです!

リビングのテレビでYouTubeにかぶりついてた頃の子たち

テレビがリビングから消えた日からの効果

今ではテレビがリビングから消えて2年の月日が経過し、実際に我が子にどんな効果があったかをまとめてみました。

朝の家族時間にゆとりができた!

リビングからテレビが無くなって最も良い効果が出たのは朝時間の変化でした!

テレビがあった頃は当然すぎて気づかなかったのですが、朝起きてまずテレビつけると何となくダラダラテレビを見てしまって時間を無駄にしてることが多かったんですよね。

共働きの我が家にとって朝の時間は貴重なわけですよ。

朝からピッと家族が動けるようになった気がしてます。

テレビinリビング時代はかなりせかせかして朝時間を過ごしていましたが、長男は朝食後から学校へ行くまでの30分間で勉強時間を作っているくらいゆとりができました。

あと我が家は食事中もテレビをつけていたのですが、テレビが無くなって確実に家族会話は増えていますね!

家族のリラックスルームができた!

子供のためのゲーム部屋でしたが、嫁さんがリラックスできる部屋にもなっています。

撮りためしていた番組を見たり、ストレッチをしたり、子供が寝静まった後のリラックスルームとして活用しています。

元13畳にいらした大きなサイズのテレビが6畳一間の部屋に引っ越してきているので、臨場感も半端ないです。

嫁さんが喜んでもらえたのは個人的に嬉しい副産物でした!

リビングが広くなった!

予想外に良かったのが、テレビがないだけでめちゃめちゃリビングが広くなりました。

皆さん知らないと思うのですが、テレビって結構デカいんですよ。(冗談)

ウチの場合テレビだけでなくテレビ台やテレビ棚を使用していたので無くなっただけでダンスができるくらい広く感じるわけですよ!

今まで子供がリビングでボール遊びをしたり、まだおチビな次男がテレビにおもちゃをガンガンぶつけたりしてテレビに気を使うことが多かったのですが、それも無くなりましたね。

多分テレビがリビングになくても不自由0です!

もともと勉強が好きな方だった長男でしたが、リビングにある娯楽は勉強のワークやピアノや本しか無くなったので、集中して学びをする時間が増えたのは良かったです。

テレビがなくなるとニュースとか見なくなって不便かもなあと思いましたが、ニュースはiPadで子供も見ることができるので特に気にならなかったですね。

テレビをリビングから無くすだけのワンアクションでしたが、息子だけでなく家族全体に良い影響がありました。

パパ友やママ友にどうしたら勉強とゲームのメリハリがつくかなあと聞かれた時には、テレビとゲームはリビングから無くせえ!と阿部寛風にお伝えするようにしております。

ではまた!